
海外送料に関する問題を解決!カルネ通関の利用で荷物の輸送をスムーズに
世界中で荷物を送る企業や海外から荷物を受け取る企業にとって、国際輸送は重要な課題です。特に荷物の通関手続きは、スムーズに進める必要があります。
もし、一時的に荷物を輸出・輸入する予定のある場合にはカルネ通関について知っておくと良いでしょう。カルネ通関の利用は、通関の手続きを簡素化し、荷物の輸送を円滑にするための有効な手段といえます。
この記事では、カルネ通関の具体的な利用例や特徴、手続きの流れについて詳しく解説します。
目次[非表示]
- 1.カルネ通関とは
- 2.カルネ通関の流れ
- 3.カルネ通関の特徴
- 3.1.①通関手続きが簡便
- 3.2.②税金の軽減
- 3.3.③通関手続きがスムーズ
- 4.まとめ
- 5.海外輸送は『OCS』がおすすめ!
カルネ通関とは
カルネ通関とは、ATAカルネと呼ばれ、世界の主要国の間で結ばれている「物品の一時輸入のための通関手帳に関する通関条約(ATA条約)」に基づく国際的制度による通関用書類を用いた通関のことです。
一時的な輸出または輸入の荷物に対して利用され、関税や税金を免除することが可能です。具体的な例として、下記の荷物が対象として挙げられます。
-
展示会用品
国際展示会や見本市に出展するための展示会用品である展示ブースやディスプレイ機材、サンプル商品など。 -
映画撮影機材
映画やドラマの撮影に使用される機材や道具であるカメラ、照明機材、セット装飾品など。 -
芸術作品
美術展や文化交流イベントなどで展示される芸術作品である絵画、彫刻、陶芸品など。 -
科学研究用具
科学研究や実験に使用される特殊な機材や顕微鏡、分析装置、生物学研究用具など。 -
スポーツイベント用品
国際的なスポーツイベントや大会に参加するためのスポーツ用品、競技用具、トレーニング機材、チームの装備品など。 -
楽器や音響機材
オーケストラの演奏会やバンドのワールドツアーなどで使用する楽器や音響機材など。
その他にもさまざまな産業やイベントでカルネ通関が利用されています。
カルネ通関の流れ
カルネ通関は以下の流れで手続きが進みます。
-
申請
カルネ通関を利用するためには、まずカルネ手帳の申請を「一般社団法人 日本商事仲裁協会」に行います。申請には荷物の細部情報や目的などが含まれます。 -
審査
審査が完了すると発給予定日と発給料金が確定され、発給予定日までに料金を振り込むことでカルネ手帳が発給され、受け取りとなります。 -
出荷準備
カルネ手帳が発行され、荷物の出荷準備を行います。荷物はカルネ手帳の該当欄に記載された情報に基づいて梱包やラベルの貼り付けを行います。 -
輸出手続き
荷物が出荷される前に、輸出国の税関で輸出手続きを行います。カルネ手帳とともに、輸出証明書や関連する書類を提出します。 -
荷物の輸送
出荷が完了した荷物は、通常の輸送手段(航空、海上)を利用して目的地へ輸送されます。カルネ手帳は荷物と共に携行する必要があります。 -
輸入手続き
荷物が輸入国に到着すると、輸入国の税関で輸入手続きが行われます。カルネ手帳と関連する書類を提出し、通関手続きが行われます。
再輸入通関の場合も、③-⑥と同様の手続きを行う必要があります。
また、カルネ手帳には有効期限があり、有効期限内に全ての手続きを終わらせる必要があります。
カルネ通関の特徴
①通関手続きが簡便
一つの書類で複数の国で通関手続きを行うことができるため、時間と労力を節約することができます。
②税金の軽減
輸出入に関連する税金や関税を免除することができるため、輸出入における輸送費用を抑えることができます。
③通関手続きがスムーズ
カルネ手帳には荷物の詳細な情報が含まれており、通関手続きがスムーズに行われます。税関や関連機関は、カルネ手帳の情報を基に荷物の輸出入手続きを迅速かつ正確に処理することができます。
このように、輸出入にかかる時間や費用を最小限に抑えることができ、ビジネスの効率性が高まります。またカルネ通関を利用することで、一時的な輸出・輸入に伴うリスクを最小限に抑えることができることから、一時的な輸出・輸入の輸送において広く利用されています。
まとめ
この記事では、カルネ通関の概要と特徴について紹介しました。
荷物の一時的な輸出・輸入の際にはカルネ通関を利用することで、荷物をスムーズに輸送できるだけではなく、関税や税金の免除により、輸送コストを削減することができます。
また、通関手続きを迅速に行えるため荷物の受け渡し時間を短縮することもできます。ぜひ、カルネ通関を利用して海外への荷物の輸送に役立ててください。
海外輸送は『OCS』がおすすめ!
海外輸送をするなら『OCS』がおすすめです。
『OCS』ではカルネ通関の対応はもちろんのこと、専門的な知識やスキルを有しているため、安心です。
またANAグループの機能を活かしたワンストップの高速輸送サービスを提供しており、世界50ヵ国以上、130以上の拠点があり、ANAグループならではのスピードと確実さで輸出・輸入ともにサポートすることが可能です。
詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
▶お問い合わせ ❘ 国際輸送、海外生活サポート (https://www.ocs.co.jp/contact)
OCSのサービスに関するお問い合わせ先についてご案内します。
▶資料ダウンロード (https://www.ocs.co.jp/list_download)
OCSのサービスに関する資料をご覧いただけます。
【免責事項】
本ページに掲載されている情報は、掲載時点での情報となります。
その正確性には万全を期しておりますが、各国・地域の要件・規制は予告なく変更されることがあり、掲載情報が最新の要件・規制と異なる場合がございます。
利用者が本サイトの情報を利用して行う一切の行為について、当社は一切の責任を負いかねます。
輸出入をご検討の際は、必ず最新の情報をご確認いただきますようお願い申し上げます。